未来に想いを馳せる大学生の日記

慶應理工学部4年生でyoutubeでテクノロジーについて発信してる自分がyoutubeのこと、テクノロジーのこと、理系のこと、研究室のこと、就活のこと、ダイエットのことオールジャンルで発信していきます!


【大学受験・資格勉強】頭のいい人は無意識にやっている!1年で偏差値30上がった超効率的な参考書の解き方。

f:id:shipu_maru:20190707084309p:plain

 どうもこんにちは!

浪人中は毎日レッドブルを飲んで飲み終わったカンを積み上げて

タワーのにすることを生きがいとしていた

つじちゃんことつじちゃんです。(なんで二回いった!?)

 

今日は一浪して慶應義塾大学に入学し、

2年間塾講師をしていた僕が編み出した”超効率型”勉強法について話します!

 

初めに

僕はあまり要領が良いタイプではないです。

ご存知の方はいるかと思いますが僕は1年間京大を目指して浪人していました。

現役時代は自分の気合だけで、とにかく量をこなすことを意識してましたが、

浪人をはじめたとき、まず初めに周りの人との圧倒的な地頭の差を感じました。

 

「あ、これ、自分は普通の人と同じように同じだけ勉強してても京大受からないな。」

 

だからものズゴイ量の勉強をしました。

でも量を稼いでも稼いでも、

やはり、まだかなわないと感じ落ち込みました。

それでも小学校から行きたかった京大を諦めきれず

”どうしたら効率よく集中力を保って勉強できるか”について考えまくった。

それで”1年間追求し続けた行き着いた最強の勉強法”をあみだしました。

(京大は落ちましたが明らかに偏差値上がったことは確かです。)

 

実際に塾の生徒にもそれを伝授したところ、

すべての生徒の成績を上げることに成功しました。

ある生徒は赤点をとっていた数学が3カ月で60点まで取れるようになり、

数学が好きになり理転まで考えたほどに。(これ結構すごくない...?)

僕のように自信がなかった人や勉強の仕方がわからない人におすすめです!

すべての科目に共通するので是非使ってみて欲しいです。

 

 

参考書を解くときに重要なスタンス

「同じ経験、同じ時間を過ごしていてもスタンスの違いで学びの量と質は大きく変わる」

panda-tube.hatenablog.com

これがとても大事。

だからまず勉強するにあたってのスタンス(向き合い方)について話したい。

「本質を捕らえろぉー!!」

ぶっちゃけこれに尽きる。

 

でも問題が解けただけで満足する人がいる

そんな人たちに問いたい。

 

「あなたの目的は今、この問題が解けることですか?」

 

違う!!!!!!!

1つの問題から重要なポイントを抜き出して、”だいぶ先”に控えた試験本番当日に、同じ考え方を利用した応用問題が解けることだぁーーーー!!!

 

資格試験も同じ。資格試験ではそれが先何十年も仕事で引き出せるようにする。

 

「答えを知ってるの」と「問題が解けるの」と「問題を理解している」と「その問題のポイントを応用して他の問題についても使えること」は全く異なる。

天才は一問といただけで本質を理解し勝手に応用できてしまいます。

逆に天才じゃないと思う人は意図的に一問解くことで多くの問題を解けるよう

学びをえるよう努力する必要がある。

 f:id:shipu_maru:20190707082246p:plain

 

ここで”わかりにくい例”を召喚しよう。(分かりにくいならすんな!)

ナイフを使ってりんごの皮むきを練習するとする。

①~③までの人はりんご剥き方しか習得できない。

ここで④とはで”りんごの切り方”からナイフの使い方の本質を学び、

人参もピーマンもパイナップルもきれるようになるべき。

できればドラゴンフルーツまで行きたい。 

④になるためのオススメの方法として「説明すること」が必要である。

超簡単な「1+4=5」の説明をしたい。

説明

「真ん中の+は前の数字と後の数字を足す(加える)という意味だから1に4を足して答えは5になる」

大事なポイントが確認でき、頭の中での流れが整理でき、

ほかの問題でも使えるようになるため本質的理解が身に付く。

これは簡単な例だけどもっと複雑な問題ではこれが大事です。

 

聞きなれた言葉「復習が大事」

そして次に重要なのは復習。これもう聞き飽きた言葉ですよね。

でもこれまじです。ぜひここでその重要性をちゃんと理解して欲しいです!

 

「復習に時間をかけたない。参考書を進めて”進んでる感”が欲しい。」

こういって問題をといた次の日に前日の問題が解けないのに生徒にも多いんです。

意外とこれ問いてみてと不意打ちすると見事にペンが動かない。

 

次の日解けなくて試験当日に解けるはずがないだろぉ!!

しかもそういう人に限っていう、「参考書1周完了!さぁ次の参考書に行こう!」

まさに底に穴のあるコップに水を注ぐようなもの。

人の記憶は一回きりの記憶だとすぐに下がってしまう生き物だということ深く心に刻んでいただきたです。

f:id:shipu_maru:20190707085401p:plain




回りくどい理論はここまででここからは僕が編み出した、

 

復習にあまり時間を注ぎたくない人、ついつい進むことい目がいって効率の良い勉強ができていない人にぴったりな、蛍光ペン、付箋、その他特殊な管理法と使った「長期記憶>時短」超効率スーパーウルトラハイパー勉強法を伝授しよう。(修飾語が多い!笑)

っと行きたいところですが長くなってしまったので

次の記事に回します。(しないんかーい!)

 

最後まで読んでくれて方ありがとうございました!

完全趣味で、みなさんへの学びを共有したく

2時間くらいかけて文字考えて打ってスライド作って記事書いてます!

なので少しでもためになったよ!いつもみてるよ!

という人いたらどうかリアクションお願いします!

いつも心折れそうなんで大変励みになります!

 

つじちゃん

 

 

質問感想は下から匿名でも嬉しいです!!
peing.net

 

ツイッターで質問に返答するので、フォローください!

twitter.com

 

勢いでyoutubeも載せちゃうキャンペーン!

www.youtube.com

やりたいこと探しちゃってませんか? 〜知らないと不利になる”自己分析”のやり方〜

みなさんこんにちは。

モチベーショングラフより体重変動グラフの方がはるかに

人生を表してるつじちゃんです。

 

突然就活メディアみたいなタイトルで不安を煽ってしまい申し訳無いです笑

みんなの注目を引いてどうしても読んでもらいたくて!(潔いほどに下心丸だし)

 

自分は就活にめちゃ苦しんだ(8キロくらい太った)経験があって

苦しんだ末に気づいたことがあったので、それを伝えられればなと思い書いていこうと思います!

 

f:id:shipu_maru:20190705121957p:plain


 

「僕らははなぜ自己分析するの?」

みんなが口を揃えて就活は自己分析から!といいますよね。

じゃあなんで自己分析の目的は何で、何をして、どうなればゴールといえるの?

応えれれる方がどれくらいいるでしょうか。

自分を知ることで自分に合った企業が見つかるから

とは聞いていてもあまりイメージできてない人が多いのではないでしょうか?

なので自己分析する際に大事な考え方(向き合い方)について

少し話したいと思います!

※癖強め、偏見多め

 

「自己分析は自分がより幸せな人生を歩むためにやる」

(はい、でました。つじちゃんのブログあるあるの自己啓発系笑)

ここで1ついいたい。大前提あなたたちは”すでに”幸せです!(ここ重要!)

だってさ、世界見てもこんなに自由に会社選べる国ないですよ!

韓国を始め世界の国ででは超優秀で強い思いを持った人でも働けないことがたくさんある。

 

panda-tube.hatenablog.com

 

 世界的に見たら、ちゃんと働かせてもらえるだけで幸せなのに日本は加えて選び放題です。

不思議なことにここまで幸せな日本人でも就活中はめちゃめちゃ悩み苦しみます。

たしかに分からなくて迷うのってきつい。

 

でも、”自分にとって運命的な会社”があって、

そこじゃないと「自分は不幸になる!」なんてありえないです!(ズバリ)

(だってみんな適当に選んだバイトそれなりに楽しんで続けてるでしょ?笑)

 

だから今日の夜ご飯何にしようかな~

「カレーにしようかな、カツ丼にしようかな~どれも美味しそうで迷っちゃう♡」

くらい気楽でいいと思うんですよね!

(なんでも食べ物で例えるなこの食いしん坊が!)

 

 

「やりたいことなんて見つかるはずない。」

少し視点を変えてあえてこの言葉を。(いってることめちゃめちゃ...)

就活を終えた人でも「やりたいことはこれだ!」ってはっきり決まってる人以外と

少ないです。

 

\\そりゃそーじゃ!//(ポケモンの主題歌のオーキド博士風)

20年間生きてきて自分が一生をかけて”やりたいこと”わかってない人がパッと見つかるわけない!

それって”やりたいこと”っていう言葉のハードルが高すぎるのかもと思うんです。

それに”やりたいこと”が見つからなくても、”自分は幸せだ!”って思えたらいいと思うんです。

 

僕はサッカー部でしたが、ボールが大好き!常にサッカーしてたい!将来を通じてサッカーをしていたい!とそこまで考えるほとではありませんでした。

でも部活やってる時の自分は確かに頑張ってたし、楽しんでたし幸せでした。

 

それは”サッカー”という”やりたいこと”があったのではなく、

”チームで戦ったり、勝ったり負けたりして喜怒哀楽を共有してる”自分の”状態”

に幸せを感じていたわけです。

 

だから「”やりたいこと”がなくたって自分は頑張れるし幸せになれるし、いい人生を送れるんだ!」と前向きになることが大事だと思います。

”やりたいこと”を探すのはやめて、”ありたい姿””頑張れる理由”となど

自分が幸せになる切り口で考えて見てください!

 

「仕事なんて楽しいはずねぇじゃん!」

これは僕がインターンのメンターさんから頂いた言葉で、僕にとって衝撃の言葉でした。

でも本当にそうで、確かに本当に仕事って泥臭い。

(まだ働いてもない僕が何行ってんだって話ですが

「遊ぶように楽で楽しい作業として仕事」なんて滅多に存在しないです。

「それでも頑張りたい目的があるか」これが答えだと思います。

 

部活でもきつい走り込みをしたりきつい練習って大変だけど

勝つっていう目標によって意味付けされてるから頑張れると思うんです。

「95%は大変だけど5%の達成感のためにわくわくしながら働いてる。

それくらい想いがあって覚悟を持てる仕事について欲しい。」

これがメンターさんのメッセージはだったんだなって解釈してます。

 

「まとめ」

就活って大変で悩みまくるけど社会に出る上で「自分問い直す」貴重な機会だと思います。

  • より幸せになるための自己分析
  • ありたい姿、状態を考える
  • 想いがもてて覚悟ができる目標が持てること

この3つを心において自己分析して欲しいのと思います。

自己分析の具体的な方法、テクニックに関してはめちゃめちゃあります!笑

需要があれば発信するので聞きたい人いたら意思表示お願いします。笑

 

\つじちゃんの考え方クセ強すぎて納得できない!/

と思ったそこのあなた!

おめでとうございます!自己分析が進みましたね!(上手くまとめようとすんな!)

共感するにせよ、違和感を感じるにせよ少し考えるきっかけになれれば幸いです。

 

最後まで読んでいただいた方ありがとうございました!

自分の思考もまだまだですので是非ご意見ください!

 

つじちゃん

 

質問感想は下から匿名でも嬉しいです!!
peing.net

 

ツイッターで質問に返答するので、フォローください!

twitter.com

 

勢いでyoutubeも載せちゃうキャンペーン!

www.youtube.com

僕なりの「THE TEAM」

 

(タイトル大きくでてしまった...ビクビク ごめんなさい...)

どうも()によるツッコミがそこそこ定評のある、

()ツッコミ系ブロガーのつじちゃんです。笑

 

僕って昔から仲間意識が強いじゃないですか〜?(知らんがな)

自分が所属している組織への愛が半端なくて

そこにいる人は無条件に好きになれるし、

同じ組織にいる以上「ここに入れてよかった!」と誰もが言わないと

納得がいかないという謎の当事者意識が働いてしまう。(わりとめんどくさいタイプ)

 

今日はそんな僕にとって「仲間」とはなんなのか?

そしてどんな仲間が最高の仲間と言えるかをちょっと偉そうに語りたいと思います笑

さきに言っておくとめっちゃ自己満回です(泣)

(ご承知おきを!)

 

 

「仲間」の定義は?

これはマジで難しいけど広く”一緒に戦う人達”とします。

ここで言いたいのは同じ会社の人じゃなくても、

互いを鼓舞し会ったりできる関係の人たちはみんな仲間だということです。

 

「最高の仲間」とは...?

僕にとっては「お互いの未来が楽しみ」だと思える存在です。


同じ会社の同期後輩の場合、

  • 「こいつ頑張ってるな。数年後にはどんなふうに化けるかな」
  • 「こいつ今はポンコツだけど何度でも倒れても起き上がってくる圧倒的なアツさがある」

こう思える存在です。

社外の人でも、いくら昔仲良くても会わなくなる人も多い中でも

「こいつに会いたい!」と思えるのは

  • 「数ヶ月前、こう言ってたけど今頃どうしてるかな?」
  • 「こいつが将来に向けて頑張ってるから自分も頑張れるな」

と相手の未来が楽しみである存在です。

”強い想い”があって、相手の未来が楽しみであって、

進むべき方向は違っても互いに応援しあえる関係の人たちが

「最高の仲間」だとおもいます。(なんだこいつ青臭いことしかいわないやんけ。笑)

 

「超最高の仲間」とは...?

はい、きました!次は超最高の仲間ですね。

「最高の時点で最もなのに超とかねぇからぁ!!」(ドラマLIFEのお前の席ねぇから!風の口調で)

といったリアクションはここでは受け付けません。

 

僕にとって超最高の仲間とは...

(ここで「キセキ」とかの青春系BGMが流れてさらに青臭い感じが加速する)

ただ応援しあうだけの”いい仲間”ではなくて

お互いの変革と目標達成にコミットしあえる運命共同体です。

 

 もうね主語が「I」から「WE」に変わってしまってるんですよ。

仲間の成功は自分ごとのように嬉しいし、

同じ仲間として絶対に負けさせない。仲間のミスは自分のミス。

それぐらい"ねっとり"関わって行きたいです。笑(表現がキモい...)

 

今一緒にyoutubeをやってる相方や、

ハワイインターンで一緒のチームだった2人が

まさに僕にとってそれで、

相手の将来が楽しみでたまらないですし、お互いに学び合える関係です。

(ここらへんで青春系BGMのサビ)

 

「離れていても以心伝心」

そうそうこれオレンジレンジの歌で結構好きな曲です。(知らんがな)

ちょっと少しここで会社の話をすると、

同じ会社にいても職場はみんな違うし、

僕はエンジニアなので物理的に隔離された状態です。

 

さみしがり屋なので「同じ会社にいても別々のままなんて寂しい!」とおもってます。

だからこそ、発信を通じて、仲間がどんな野望を抱いているのか?

どんな価値観を持っていて、どんな学びを得たか?

を互いに交換して、同じ仲間、同期、会社として一緒に戦っていきたいです!

職場は違うけどお互いにオンライン上で応援しあって

盛り上がってたら素敵じゃないですか...?

 

f:id:shipu_maru:20190702085014j:plain

結論,発信仲間が増えたらいいな!笑

 

以上相手に求めすぎて人との距離感の測りに

まだ課題感をぬぐいきれないでいるつじちゃんでした!

(コメント待ってます!!)

 

質問感想は下から匿名でも嬉しいです!!
peing.net

 

ツイッターで質問に返答するので、フォローください!

twitter.com

 

勢いでyoutubeも載せちゃうキャンペーン!

www.youtube.com

超エリートのスタンフォードの大学生はなぜ自殺してしまうのか?

みなさんこんにちは

久しぶりに会った人に言われる言葉ランキング第1位が「痩せた?」、第2位が「太った」のつじちゃんです。

(ちなみにそれに対する僕の返答第1位は「いつから?」、いやどんだけ体型かわっとんねん!!笑)

 

第一志望の企業に落ちて以来、就活に苦しんだ僕は

自分をかえるべく春休みにシリコンバレーに行きました。(突然)

今日はそのことについて書きたいと思います。(いってみよー!)

 

f:id:shipu_maru:20190629235657j:plain

 

まず初めに憧れのスタンフォードに行って話を聞いて衝撃だったこと。

 

 

僕は「こんなに頭良かったらどれだけ幸せなんだだろう」って受験期に

頭のいい人が羨ましくてたまらなかった。

なのに頭のいい人たちが幸せじゃないなんでどう考えてもおかしい!

 

スタンフォードは初めて天才が挫折する場所」

その真相を確かめたくてスタンフォート生に話しかけて聞いてみた

HelloDo you feel mental helth?(中2英語)」

でも誰も決して弱音を吐かない。(そんな聞き方当たり前だろ

だから日本人事務の職員さんに聞いてみた。その原因は2つ。

 

1つはピアピレッシャー(同僚からの圧力)。

スタンフォードは世界トップクラス。地元で異端児と言われた人が集まる場所。

すなわち”負けなし”の無双状態のエリートがそこにきて、さらに出会ったこともないようなエリートと出会い初めて世界の広さを知る。

「どんなに頑張ってもこいつに勝てないんだ」という同僚がゴロゴロいて,

それによる劣等感がそれはそれは半端ないらしい。

 

もう1つは親からの期待。

特に地元ではスタンフォードに入ることがゴールになっていて、

親たちは子供に何としてでも入らせようとする。それゆえ目指している高校生は苦しむ。

海外から留学来た人も、応援されて留学されたのに負け続け落ちぶれてる自分は見せたくない。

手ぶらでは帰れない。それが大きなストレス要因になるそうだ。

 

「幸せは叶えるものじゃなくて気づくこと」

こんなに優秀で意志があるのに

ここまで苦しまなきゃいけないなんてなんかおかしい。

「ではどうすればそう行った人たちが苦しまなくて済むのか?」

自分なりに考えてみた。

 

僕なりの答えはこれ。

  1. 他人との比較で自分の価値を決める
  2. 人の期待に応えるために生きる

これらから解放されることだと思う。

 

彼らは熾烈な競争社会の中で生きている、

彼らの正義はただ1つ「勝つこと」

つらい思いをしてでも勝たなきゃ行けない、

勝って上に行かないと幸せになれない。

そう思ってるらしい。

そうじゃないんだって!君たちは既にめちゃ幸せなんだってぇ!

自分のすごさに気づいて欲しい。素晴らしい自分のことを愛ででほしい。

 

そもそも勝つってなんだろう?そのゴールはどこなんだ?

勝ち続けるために生きてたら終わりがないし、

一生上だけを見て劣等感を感じることになる。

僕らは勝つためじゃなく幸せになるためにに生きてるんだ!

 

ちゃんとした学べる環境があって、食には困らず、毎日生きていける、これだけで十分幸せじゃないか!

十分に幸せな状態なのに”もっと幸せな自分を追い求めて生きられる”

これ以上の幸せはあるだろうか?

いやない。(高校漢文で習った反語使ってみた。)

 

 

「自分らしい幸せのあり方」

話は変わるけでも実は僕も就活中同じような経験をしていました。

僕も昔から「勝つこと」を軸として生きてきたから、

どんなに頑張っても勝てない相手が目の前に現れる度に劣等感を感じて自信を失っていた。

「自分は人よりも苦しまなければ勝って幸せにはなれない」と思って

自分を痛めつけて過ごしてしました。(圧倒的メンヘラ感。笑)

 

しかし、ある時、

「俺は誰にでも勝てるすごい人を目指すよりも、

対等な立場でオモシロイと思ってもらえる人間になった方が幸せになれるんじゃね?」と気付いたんです。

それが僕なりの幸せのあり方でした。

それに気づいてから無駄なプライドから解放され

素直になって心が楽になりました。

 

should(すべき)」じゃなくて「want(したい)

”自分らしい幸せ”に気づいてから、

思えば大学生活中「やりたい軸」ギターでの弾き語り路上ライブや、

ジムのトレーナーになるという小さな夢を諦め、

将来につながる「やるべき軸」の営業やインターン

ばかりを選んでやってたなと反省しました。

そしてこれからは

「~すべき」じゃなくて「~したい」軸で考えよう

と決意しました。

 

Youtubeもやりたいことの1つです。

だから大変でも楽しいし、覚悟を持ってできます。

 

重要なのは同じことでもたとえば、

「英語流行っておくべき」

    ↓

「将来、海外でも活躍できる人になりたいから今英語を勉強したい」

 

こう”自分軸”考えると、行動に自信が持てて、

これを乗り越えた時のさらに幸せな自分にワクワクしながら生活ができる、

だからもっと前向きに頑張れる。(フィーバータイム!)

 

「万人に共通する幸せの方程式なんてない」

多様性の時代、人間の価値観なんてバラバラだから

誰もが自分が幸せであることにまず気づいて、

さらに自分らしい幸せのありかたを追い求められる社会になったら素敵やん?(急な関西弁)

 

これを聞いて「こいつ重っ!!」って感じた方もいるでしょう笑

まぁ体が大きいからね。(そっちじゃねぇよ!)

っていうツッコミを入れることで少しは重々しい空気を明るくしてます。

(こいつ思ったこと全部言うやん)

 

数年間悩んできたことだったのでついつい熱が入ってしまいましたが

最後まで読んでくれた方ありがとうございました!!!

以上マザーテレサでした。(最後はスルーします。笑)

 

つじちゃん

 

 

質問感想は下から匿名でもOK!!
peing.net

 

ツイッターで質問に返答するので、フォローください!

twitter.com

 

勢いでyoutubeも載せちゃうキャンペーン!

www.youtube.com

 

 

 

ハワイインターンの1次選考の運営をやって感じたこと〜学びの質と量はスタンスで決まる〜

みなさんこんにちは!

食いしん坊すぎて飲み会に行くと隣のサークルまで唐揚げをもらいに行く系大学生のつじちゃんです。

(激太りしたのでもうしてないです。)

 

一昨日から今日まで3日間の神戸遠征に行っており、

ちょうど今朝神戸から帰ってきました!

 

神戸では一昨日内定者懇親会に参加させていただき、

昨日はハワイインターンのメンバーと一次選考会の運営をしてきました!

 

本日はそのうち

「選考会を通して気づいたこと、学んだこと」

をテーマに話していきたいと思います!

f:id:shipu_maru:20190626022808j:plain

選考前の打ち合わせ

●選考会の流れ

打ち合わせ→案内→サバイバル選考→フィードバック→懇親会

 

●学んだこと

初めて選考会で後輩である学生の選考してる姿をみたり、

感想を聞いてフィードバックをしたり、懇親会でざっくばらんに話して1つ大きなことに気づきました。

それは

「同じ経験をしていても人によって学びの深さは全然違う」

ということです。本当に選考中の学生たちは、みんな素直でいい子たちで、必死で、夢中でした。でも、

  • サバイバル選考の結果に一喜一憂して終わった学生
  • 「こうしてれば」と思っても次に活かせるレベルまでは落とし込めていない学生
  • フィードバックされたことや、自身の反省を嚙み砕いて他の選考などにも活かせるように落とし込んだ学生
  • 終わってからSNSで挨拶くれて学んだことを報告してくれた学生
  • 「よろしければ電話でフィードバックしてください!」と電話面談を依頼してくれた学生

 (俺も学生なのに学生って呼ぶのなんかきもい...)

 

明らかにそこには大きな差を感じて、

「同じ時間を過ごして、同じサバイバル選考を受けたのに

そこから得られる学びの質はこんなにも変わるのか!」

と思いました。

 

とかえらそうに語っている自分もサバイバルの時、

シンプルに楽しんでいるだけで全く学ぼうとしていなかったっす...汗

以前、このadvanceインターンのインタビューを受けた時、

一緒にインターン、インタビューを受けた涼子が

サバイバルから多くを学び、フィードバックまで取りに行ってた話を聞いて猛省しました。

 

※その時の記事はこちら(https://careelink.net/archives/11661)

 

その頃の自分は就活病で、素直で肯定的に見れず、

所詮これは学生の気をひくため”だけ”に作られたゲームと、

完全に心に蓋をしてしまっていました。本当に反省の嵐です。

素直って大事。まじ卍。

 

「同じ時間、同じことからいかに多くのことを学ぶか」

スタンスの違いが学びの吸収力になり、

それがそのまま成長角度になり、時間を経た時の成長になる。

同じ地点にいても、ましてや上との差があっても成長角度が大きければ一年後には逆転して大きな差が生まれているはず。

 

そして”学ぶ立場”であるのは僕ら運営メンバーも同じです。

選考業務の進め方、学生とのコミュニケーション、採用担当者ゆってぃーさんの話し方内容、それを聞いてる学生の反応、同じ運営をしているメンバーの動き方学べる要素だらけです。

 

「まるで学びの宝石箱や~」

と言わんばかりのめちゃめちゃ貴重な経験をさせていただいたんだなぁと人事さんや一緒にやってくれたみんなに感謝感激です。

 

これを見ているあなたもなにかこの記事から学べることは絶対にあるはずです。いや、あって欲しい。あわよくばあってクレメンス。

仮になかったとしてもあたかもあってふりをしてくれぇぇー!(切実)

 

学び吸収力をあげるためには?

  • 同じことを経験した人に学んだ聞くことこと
  • フィードバックをもらうこと

これが有効な手段のうちの2つかなって思います。

同じことをしていても自分とは違う視点を持った人に話を聞くこと自体大きな学びになるはずです。

 

ぜひみなさんもこれを読んだ感想、学びをぜひシェアしてください。(PVあげたいという下心を含む)

していただけたら泣いて喜びます!

 

僕自身もこれからは一層学びをシェアして、自分の吸収力を上げていきたいです。

最後まで読んでいただいた方ありがとうございました!!

 つじちゃん

 

質問感想は下から匿名でもOK!!
peing.net

 

ツイッターで質問に返答するので、フォローください!

twitter.com

 

勢いでyoutubeも載せちゃうキャンペーン!

www.youtube.com

 

 

本を読んで感じたことを聞いて感じたこと。

みなさんこんにちは!

家にいるとお菓子食べ放題なので

3で研究室に泊まることで痩せよう計画実施中のつじちゃんです!

 

f:id:shipu_maru:20190618162455j:plain


まず、ややこしいタイトルですいません。笑

昨日は読書アウトプット会に参加してきました!

これは属性も価値観もバラバラの人がそれぞれ本を読んで紹介するというものです。

自分が普段選ばないような本と出会えることだけじゃなくて、

自分と異なる価値観を持ってる人がどう感じるかを知れて、考えの幅がとても広がり勉強になります!

忘れられない体験をしたので忘れないようにアウトプット会のアウトプットをしておきます。笑

(またややこしいこと言いやがって。)

f:id:shipu_maru:20190618162503j:plain

 

続きを読む

就活は”会社に入ること”がゴールじゃない ~韓国で学んだ採用において大事なこと〜

◯これまでのあらすじ

・韓国にいって現地の過酷な就活事情をしる

panda-tube.hatenablog.com

 

・面接では「印象」と「分かりやすさ」が印象大事だと気付く

panda-tube.hatenablog.com

 

panda-tube.hatenablog.com

 

f:id:shipu_maru:20190617085526j:plain

そして本日は韓国での学び第4弾!今回がなんと最終回です!

(聴衆が「えー!」って悲しむところ)

本日は僕が社長や社員さんから教わった「面接する側がするべきスタンス」について

記事を書きたいと思います。

 

面接は単に「受かるか落とすかを判断する場」だと

大半の人が思っていると思いますが、それだけではないです。

「相手の志望度をあげる場」でもあるといいます。

いい学生は高確率で面接する側も欲しいわけです。

採用側の争奪戦で相手の心を鷲掴みにしないと他に流れてしまう。

 

だから面接の時には(座談会も然り)、表面的な情報伝達に終わらず、

時間軸を置いて相手に未来をイメージさせる、これが本当に大切だそうです。

 

アロージャパンで働く韓国学生のメリット

メリットそれは

  1. 日本文化のへの理解が深まる
  2. 顧客すらも気づいていない欲求を満たす提案をする力がつく
  3. プレイヤーとしてじゃなくてマネージジャーとしての能力がつく

ことだと思っています。

 

アロージャパンはモバイル販売の事業を中心に行なっていて

携帯販売は「相手の私生活に入り込んで提案を行うCtoC営業」で

1回の接客で1~2時間程度です。

ここまで顧客に密に接するサービス業はモバイル販売だけだと言います。

 

顧客に支持される人は、

だいたい1~2時間の接客で意外にも80%が雑談が占めていて

雑談を通じて相手の表情の変化を見て、

相手のことを価値観や嗜好レベルで理解することで、

顧客の期待値以上のサービスを提供ができるそうです。

 

例えば「Iphoneが欲しい!」という人が来た場合、

あえてそのままiphoneを売らないこともしばしばあるとのこと。

携帯の話をする前にまずは雑談を通じてその人のことを知ってあげる。

例えば、特に旅行好きな人にはきれいな写真をとったり、

SDカードでファイル共有が楽な方が嬉しいはず。

「旅行の思い出綺麗に残したくないですか?

このギャラクシーというスマホならiphoneよりも画素数がおおきく綺麗に映るので、

今度行かれる箱根旅行でも活躍しますし、

容量が大きくてSDカードでバックアップもとれるので

お子さんの運動会でもたくさん動画が撮れますよ!」

と相手の価値観に根付いたを提案をする。

機能についてよくわからない人は「自分が本当は何がほしいのか?」もわからない。

そんな顧客の”自分でもまだ認知してない欲求”を販売員が理解し、

提案してあげることで満足度は爆上がりする。

このビジネスコミュニケーション能力がを極めれば最強。笑

そしてプレイヤーのしての経験がたまると、今度は店長やマネージャーなどの管理職も経験できる。

 

これらの経験、スキルはBtoBの法人営業をしたり、チームをまとめてビジネスをしたり、起業したり、日本で活躍するための基盤になるのです。

つまりこの事業は彼らが日本で活躍するための”登竜門”として最適な場所だと言えます。

 

このように「携帯販売」、「CtoC営業」、「給与条件」などの表面上の要素じゃなくて

長い時間軸で考えた時に「相手にどんな未来が待っているか」を伝えてあげることで

「モバイル事業」に大きな意味付けができるわけです。

 

「就活は会社に入ることがゴールじゃない」

今回は会社側のことを話しましたが、就活生も全く同じだと思っています。

面接する側も受ける側も表面的で短期的な部分だけじゃなくて

長期的に考えてみんながわくわくしながら

自分の人生や未来をデザインできる世界になったらいいな。

 

「お前はマザーテレサかよ!」とところどころツッコミを入れたくなるような

傲慢な文章でしたが最後までお読みいただいたかた方ありがとうございました!

 

つじちゃん

 

感想質問ありましたら、質問箱(またはコメント)でいただけると

励みになります!(匿名なので気軽にぜひ!)

 

peing.net